4 職場では何が起きているのか?

職場とは、経営者と従業員がそれぞれの目的をもって集まる場です。
そこでは何が起きているかという視点で職場を見ると、「ある日的をもった人が参加し、意識・無意識のうちに、相互に観察し、コミュニケーションをとり、相互に働きかけ合い、相互に心理的刺激を与えながら、生産活動を行う場」と定義することができます。
職場で見えるものは、生産活動すなわち現在の利益を創り出す事業活動と、将来の利益を生み出す学習活動で、これを仕事の流れと言います。
また、職場では場の雰囲気と、それにともなうエネルギーが感じられます。これらは目に見えないため、精神的雰囲気や心理的エネルギーと言われ、そこに集まっている人々の感情の流れによって醸し出されているものです。
もう一つ流れているのが、情報の流れです。職場だけでなく、場に集まる人々は情報交換をしています。情報交換は軽い挨拶などの社交辞令のようなものもありますが、通常は自分が興味・関心・好奇心のある事柄について、もっと知りたいという欲求を充たす目的があります。目的をもった情報交換が、職場での公式的コミュニケーションによって行われます。
以上のように、職場には仕事(お金)が流れ、人々の感情が流れ、情報が流れており、この三つの流れが相互に影響しあっています。
また、情報交換によって人は、自分と同じ考えや同じ感じ方をする人を発見し、その人々と集まり、グループをつくります。多くのグループができると、そのグループはよりよくなりたいとの欲求から、自然発生的に競争をはじめます。
このグループに全体の目的を持たせると、その日的に向かって同じ考え、同じ感じ方をする人々が作戦を練って力を合わせて、目的に向かいます。目的にベクトルが合致しており、それらの人々が共通理解の基盤を持っているとき、グループ内では共鳴と共振のエネルギーが創出されます。
このような現象を、心的エネルギーが高まっていると言います。目的に向かって心的エネルギーが高いときには、生産性が上がりますが、この状態を誘発させるために、職場には戦略が必要になります。
戦略を成功させるためには、その目的に対して従業員の深い理解と共感してもらえるグループを多くつくる必要があります。
人々は共感できるものに対しては、果敢にチャレンジして達成感を共有しようとします。日に見えない心的エネルギーの共振は、マニュアル通りに仕事をさせること以上に、生産性を上げ続けます。
組織のエネルギーがこのようにつくられて、目に見えないが目に見える事業活動や学習活動に影響を与えていることを知っておくのは、とても大切なことです。
賃金ダウンという忍耐を強いる戦略の実行にあたって最も必要なことは、多くの社員がそれを受け入れ、理解し、そこから1日でも早く脱出するという目的を共通理解(合意形成)していることです。
経営者に見えているのは仕事(お金)の流れだけで、それに影響を与えている人々の感情の流れは目に見えませんが、仕事のやる気は感情に左右されるものです。
情報の流れを介して、両者(仕事と感情の流れ)が相互に影響し合っているのですから、戦略と情報の流れのメカニズムについて学び、職場の生産性の向上についての理解を深める必要があります。

関連記事

コメントは利用できません。